デュティランボスとはウィキペディアによると以下の説明がある。
古代ギリシアの讃歌のこと。元々はディオニューソス神を称えるものだった。その熱狂的な性格はしばしばアポローン神への讃歌(パイアン)と対比される。ディテュランボスは最高50人の成人男子または少年からなるコロスによって歌われる。コロスは輪になって踊り、確かな証拠はないが、当初はサテュロスの扮装をしていたものと思われる。
中西進「古代史で読む万葉集」で柿本人麻呂の歌につき次のような記述があったのを見て、コロスを想い浮かべ、類似点が気になっていた。今日、Facebookで脳科学者、医師の本田学さんのノートを読んでまたヒントをもらったような気がして、ますますその思いを強くした。
そのフレーズの一部
脳の仕組みを活用する作戦は、現存する「宗教」すべてに当てはまるものではないかもしれない。しかし、かなり大多数の宗教が、絢爛豪華な視空間情報や音響情報を活用した何らかの宗教儀式のプロトコルを具えている
そして、中西さんの記述は以下の部分
殯宮(もがりのみや)の儀礼とは哀哭(みね)をたてまつり、歌舞を奏し、誅(しのびごと)をつぎつぎに読み上げるものだ。歌は、この時代に誅のような形式で儀式の後に誦詠されたものであろう。この殯宮挽歌は先にも後にも例のないもので、天武朝以降の葬送の典礼の整備と密接に関係をもっている。人麻呂はその死の儀礼の歌人であった。
また、この殯宮挽歌は参列者集団の意志において行われるために、必ずしも個人的感情だけで詠嘆するものでもない。だからかつての葬送に歌われた歌も謡われ、人麻呂が口にしても他人の作であったりする。このような集団性はこのおりの歌の詠唱の仕方とも関係があり、葬送者一般も人麻呂とともに詠唱に加わる場合が想像される。たとえば倭建命(やまとたけるのみこと)が死に際して歌ったものとして、古来大切に伝えられてきた挽歌は、この時代にもおよんで天皇の葬送に歌われたようである。むしろ人麻呂は個人的過ぎたのであって、集団歌である挽歌を、歌人という立場によって個人的文芸に転換せしめる結果ともなった。従来個人の資格において挽歌を献るのは、天皇の葬送にのみ限って、その後宮の女たちが歌うだけだったのだから。(以上は122ページ~123ページ)
吉野の歌においては分化すべき自然が人間と融在していることをしめす。そこにまた、ひとつの人麻呂の感受の仕方がある。(中略)吉野は清き河内なのだが、またかくのごとき天皇の行幸を得て、そのことが吉野を「清き土地」とする。という論理がある。「清し」という万葉のことばは、単に清浄感のみならず、神聖なる感情をあらわすもので、天皇の行幸にともなって用いられることが多い。これは人事による自然の所有だった。人麻呂は、それが神なる日の皇子の資格によって可能だったと考えた。
この信念を考えないと、軽皇子従駕の歌も解くことがむずかしいだろう。この歌は軽皇子の都から安騎野への道行きを述べ、
み雪降る 阿騎の大野に 旗薄(はたすすき) 小竹(しの)をおしなべ 草枕 旅宿りせす 古(いにしえ)思いて
(雪が降る安騎野に薄や篠竹を敷いて旅宿りをなさる。昔のことをしのんで)
と結ぶものだが、単なる懐旧の情という以上に、この地がかつて軽の父草壁の遊猟の地であったことが、人麻呂をして、土地そのものが草壁であると感じさせているのではないか。少なくとも他の行幸従駕の歌の例にしたがうかぎり、ここは山川をあげて天皇に奉仕する「清なる」地であり、猪鹿(しし)も鶉(うずら)も、また降る雪も、そのことごとくが奉仕するというのである。
昔から日本の文芸には、「道行き」と称する、地名をつぎつぎにあげていく手法がある。何のためにこのようなことが行われるのか。リズミカルな効果をねらった技巧だと考える以外にない。
黒人(高市黒人たけちのくろひと)は近江京の荒廃を、「国つみ神のうらさびて」荒れたと嘆いている。人麻呂にもこのような古来の信仰が働いていたはずだ。そしてまた、彼は、神なる日の皇子が自然を領有すると信じていたのだろう。(以上は138ページ~139ページ)